1961 | 福岡県北九州市小倉生まれ |
1979 | 大分舞鶴高校卒業 |
1981 | 東京芸術大学工芸科入学 |
1987 | 東京芸術大学 大学院漆芸科修了 「下地肌」研究発表 |
1996 | 岩手県浄法寺町に移住(01年まで) 浄法寺町文化会館乾漆モニュメント制作 |
1998 | 環境カウンセラー登録 |
2000 | 浄法寺町天台寺仏具漆塗り調査 (浄法寺町教育委員会主催) 縄文漆を守る会発足 日本原産種漆の研究、周知活動を始める 天台寺にて瀬戸内寂聴岩手県功労者受賞を祝う会(浄法寺町文化懇談会茶道部会主催)茶道具使用される |
2001 | 大英博物館・保存修復士浄法寺漆研修講師 日本うるし掻き技術保存会(世界無形文化遺産)より国産漆使用漆器制作業務委託を受ける |
2002 | 世界文化遺産 英国王立植物園キュー 日本原産種漆研究協力 (英国「Japan 2001」 名誉総裁:皇太子徳仁親王殿下) |
2003 | 東京文化財研究所 在外日本古美術品調査研究会講師 「日本原産種生漆の基本的漆芸技術との関係」 |
2021 | 世界遺産北海道と北東北の縄文遺跡群から発掘された世界最古の乾漆技法の復元 |
以降 | 日本原産種漆における漆芸技法「下地肌」の研究と発表(東京日本橋髙島屋 盛岡川徳) |
1985 | 卒業制作「黒呂色飾り棚 |
1987 | 修了制作 漆壁面 「源氏」 |
1992 | 石川県立美術館「蝶貝の世界」 |
1993 | 石川県立美術館「現代椀と埋もれた名椀展」 池袋西武他 個展 |
1994 | 日本橋三越 個展 (倉敷、仙台、新潟、新宿) |
1996 | 浄法寺町文化会館エントランスホール漆モニュメント制作 |
2000 | 京都高島屋 個展 (2003日本橋髙島屋 以降毎年。横浜) |
2016 | 大分トキハ 個展 以降2020まで |
その他 |
1991 | 東京新聞「私の近況」安くて丈夫な漆器づくり |
1994 | 商店建築「食とアート」 |
1996 | 河北新報 「地元産の漆でオブジェ」 |
2001 | 読売新聞 渡邊さんの漆展 |
2003 | 週刊朝日百科「仏教を歩く」 連載 : 典座さんの食べる仏教 No1.2.3.5.7.10.13.14.17.19.22.23.25.26.28. |
2004 | 朝日新聞社 魂の食 |
2005 | 婦人公論 個展紹介 婦人画報 個展紹介 |
2006 | 家庭画報 個展紹介 (以降毎年2010年まで) |
2010 | 朝日新聞 マリオン掲載(2012年) |
2013 | 岩手日報 「強い漆器 普段使いで」 |
2016 | 大分合同新聞 「国産漆にこだわった100点」 |
文化勲章受賞者 | 瀬戸内寂聴(故) |
重要無形文化財技術保持者(人間国宝) | |
東京藝術大学漆芸科名誉教授 | 田口善国(故) |
東京藝術大学漆芸科名誉教授 | 大西長利 |
東京藝術大学漆芸科名誉教授 | 前野まさる |
元日本イコモス国内委員会委員長 |